~2022年度ブログ
~2022年 園ブログ
☆第4回あつまろう祭☆ 3月19日(日)
2023-03-29
卒園式翌日、『あつまろう祭(南川副まちづくり協議会主催)』に参加しました。
さくら組・まつ組の子ども達は、『チューリップ』と『にじ』の2曲を元気いっぱい歌いました。
『チューリップ』は1番を音階で「ドレミドレミ…」、2番を歌詞で「咲いた咲いた…」と、歌いました♪
「みんなで歌って楽しかった!」「また歌いたい♪」などの言葉から、お客様を前に歌えた高揚感が伝わってきました。
子ども達の歌声を聞いた観客の方から、「難しいにじの歌を上手に歌ってて、すご~い!!」との、感想をいただきました。
子ども達にとっても、園外のたくさんの方々の前で発表できたことは、よい体験になったことと思います。
☆囲碁教室☆ 3月9日(木)
2023-03-24
年長児対象に毎週木曜日、囲碁教室を行っています。
まつ組さんは4月から一年間頑張ってきました。
囲碁を通して、礼儀作法や対局の心得等を学びました。
年に一度の集大成として、日本棋院の吉岡薫(九段)先生から一人ひとり手ほどきを受けました。
対局を終了し、先生をお見送りした後、「囲碁のプロの先生が来てくれて、緊張してドキドキした。」 「吉岡先生にやさしく教えてもらった。」「吉岡先生が来てくれて感動!囲碁がもっと面白くなった。」「最初は負けるかと思ったけど勝ててよかった。」 「吉岡先生は強かった。もっと勉強しようと思った。」「お家の人の前で囲碁をしたから、少し恥ずかしかった。」など、いろんな感想が聞かれました。
☆お別れハイキング☆ 3月7日(火)
2023-03-16
★保育所部★ りんご組・つぼみB組
りんご組とつぼみB組の子ども達は、スポーツパーク川副までハイキングしました。
途中、バスや高所作業車を見つけると、みんな大喜びで手を振って、大きな声で「バイバ~イ!」と声を掛けました。
園庭に戻って、各自持ってきたお菓子をいただきました。
「先生にあげる!」と言ってお菓子をくれた子。「これ食べたい!」と言って、お友達とお菓子を交換する子。お菓子の時間まで、みんなで楽しく過ごしました♪
★幼稚園部★
つぼみA組・さくら組・まつ組の子ども達は、佐賀空港公園へ行きました。
ぽかぽか陽気の中、遊具で遊んだり、かけっこをしたり元気いっぱい遊びました♪
遊びに来ていた他園の子ども達との触れ合いもありました。
途中で飛行機が飛び立つのを見ることができ、大きな歓声もあがりました。
「イチゴが入っているよ!」「お肉が美味しい♪」など、お友達と楽しみながら、手作り弁当を味わいました。
リュックの中からお菓子を出して、どれから食べようかと悩む姿も微笑ましかったです。
青空が広がる中、広々した場所で伸び伸びと過ごせて、子ども達は大喜びでした。
劇団すぎのこ ☆2月28日(火)☆
2023-03-02
★演劇鑑賞★
『劇団すぎのこ』の皆さんが来園され、『3びきのヤギ』の劇と『はだかの王様』の人形劇が上演されました。
保育所部・幼稚園部の全園児が鑑賞しました。
途中で歓声があがったり拍手をしたり、みんなで楽しい時間を過ごしました♪
「ヤギがトロールに勝った!」「王様がはだかで面白かった♪」など、いろんな声が聞こえてきました。
劇を見終わって会場を去る時には、登場した人形達にタッチして、各教室へ戻りました。
人形劇を間近で見る事ができて、子ども達の感性を育む体験活動となりました。
★鑑賞の様子★
★子ども達へのメッセージ★
劇団すぎのこの皆様より、メッセージをいただきました。
素直で正直な心を大切に、いつも笑顔で過ごせますように…
☆豆まき☆ 2月3日(金)
2023-02-10
保育所部・幼稚園部の子ども達全員で豆まきをしました。
邪気を祓い清め、一年の無病息災を願う行事として、節分の日に豆まきが行われています。
子ども達は、この日の為に手作りした鬼のお面や豆入れの枡を身につけて、各クラスごとに豆まきをしました。
園庭に登場した赤鬼・青鬼に負けないように、「鬼は外!福は内!」と元気いっぱい豆を投げ、気持ちのこもった大きな声が響き渡りました。
豆を提供して下さった地元の方のおかげで、子ども達は楽しく豆まきをすることができました。感謝の気持ちを感じながらの豆まきでした。
子ども達は当日持ち帰ったお面・枡・豆で、「お家でも豆まきをしたよ♪」と、楽しそうに話してくれました。
福がたくさんやってきますように…。
★豆まきの様子★
☆クッキー作り☆ R5.2/1(水)
2023-02-07
★生地作りの様子★
小鹿幼稚園は、昭和63年1月に園舎を新築しました。
毎年1月に『新築落成記念』として、クッキーづくりをしています。
今年は予定していた日が大雪で自主登園となったので、2月1日(水)に延期して行いました。
前日の1月31日(火)には、職員が生地作りをする様子を、まつ組さんが見学をしました。
★クッキー作りの様子★
クッキー作りには、りんご組~まつ組の園児が参加しました。
職員が作った生地を型抜きして、金平糖やゼリーや砂糖菓子を飾りました。
ハート・星・花・動物等、いろんな形の型抜きが用意されていて、「どれにしようかな...。」と、楽しそうに選んでいる姿が各クラスに見られました。
アレルギーに配慮したクッキー作りをすることで、全員が楽しく体験することができました。
「見て!!かわいいでしょう。」「上手にできたよ!」と、嬉しそうに笑顔いっぱいの子ども達でした♪
翌日、大喜びでクッキーを持ち帰った子ども達。
お家の方と話をしながら、おやつタイムを楽しんだ事を聞きました。
新年のご挨拶と餅つき【R4.12/14(水)】
2023-01-10
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
★餅つきの様子★
昨年、令和4年12月14日(水)に餅つきをしました。
りんご組から年長組まで、餅をついたり丸めたりしました。
りんご組さんは初めての体験で、エプロン姿も初々しかったですね♪
学年が上がるごとに、今までの経験があるからか、餅の丸め方が上手だなぁと感じました。
杵と臼でついたお餅は格別だったですね!
お手伝いをして下さった役員の皆様、地域の方々、ご協力いただきありがとうございました。
★保護者の皆様★
いつもご協力いただき、ありがとうございます。
子ども達が餅のように粘り強く、健やかに育つことを願っています。
今年も良い年でありますように!
第69回生活発表会 ☆12/2(金)保育所部 12/9(金)幼稚園部☆
2022-12-06
★保育所部(もも組・りんご組・つぼみB組)★
12月2日(金)に保育所部の生活発表会が開催されました。
先生方による手作り衣装を着て踊ったり、持参した帽子やリュックを背負って歩く姿が、とても可愛かったですね♪
口を大きく開けて一生懸命歌う姿も、微笑ましかったです
まつ組(年長)さんも、はじめとおわりの言葉や園歌を歌って、参加しました。
◆もも組◆
◆りんご組◆
◆つぼみB組◆
★幼稚園部(つぼみA組・さくら組・まつ組)★
12月9日(金)に幼稚園部の生活発表会が開催されました。
合唱や合奏、手作りのお面や衣装を着けての遊戯や劇など、日々の活動の成果を発表してくれました。
大きな声を出して楽しそうに表現する姿を見て、観る側も自然と笑顔になりました。
◆つぼみA組◆
◆さくら組◆
◆まつ組◆
★保護者・役員の皆様★
コロナ禍で密をさける為、2週にわたっての発表会となりました。観覧者1名のみの見学でしたが、いろいろとご協力下さってありがとうございました。
避難訓練 ☆11月22日(火)☆
2022-12-06
★避難の様子★
今年度2回目の避難訓練を行いました。
口に手をあてて、腰を低くして、先生の誘導に従って、スムーズな避難ができました。
前回は先生に連れられて歩いていた小さいクラスの子ども達が、今回はきちんと並んで歩いていて、煙を吸わないように両手で口を覆いながら避難する姿を見て、すごく成長を感じました!
★防災研究社の方のお話★
防災研究社の方から、避難後に説明がありました。
「避難する際は、慌てない!しゃべらない!」「火事の時は窓や戸を閉める。地震の時は避難場所確保の為、窓や戸は開けておく。」等、大事な事を教えて頂きました。
また、『おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない』の『おかしもち』をしっかり覚える為に、みんなで復唱しました。
★消火訓練★
水消火器を使っての消火活動を体験しました。
炎のイラストの的に水を当てて消火する訓練でしたが、慣れた手つきですばやく消火する先生達が多く、頼もしさを感じました。
★おわりに★
「家に帰ってから、今日の事をお家の人達に話をして下さいね。」と副園長先生から話がありましたが、子ども達から避難訓練についての話は聞かれたでしょうか?
地震、火事、洪水等、災いはいつ起こるかわかりません。
子ども達の生命を守る現場として、私達も改めて防災について考えてまいります。
サツマイモ掘り ☆10/28(金) 11/4(金) 11/7(月)☆
2022-12-02
★佐賀空港コスモス園(空港東)での体験★
10月28日(金)、まつ組(年長)の子ども達がサツマイモ掘りをしました。
びっくりするほどの大きい芋がたくさん掘れて、「見てみて!こんなに大きいよ~!」と、自分の顔と比べて楽しむ様子が見られました。
芋掘りの後、設置されたばかりの『しあわせの鐘』を鳴らしました。大切な人への願いを込めてみんなが幸せでありますように
最後は、辺り一面コスモスの中を歩いて、ゆったりとした時間を満喫しました♪
★ふれあい広場(園舎北側)での体験★
11月4日(金)、りんご組とつぼみB組(保育所部)の子ども達がサツマイモ掘りをしました。
初めての体験に遠くから見つめている子どももいれば、地面に顔がつくくらい近づいて頑張っている子どももいました。
「お芋が大きすぎる!」「うわあ、すごい!すごい!」とはしゃぐ声に、とても楽しんでいる様子が伝わって来ました♪
★園長宅畑での体験★
11月7日(月)、つぼみA組(年少)とさくら組(年中)の子ども達がサツマイモ掘りをしました。
芋畑までは徒歩やバスで意気揚々、帰りのバスでもテンション高く、楽しい時間を過ごしました。
「見てみて!たくさん掘れた!」「ミミズがいたよ!」と、わいわいはしゃぎながらの体験でした♪
★芋畑の管理をして下さった皆様★
「まんまるのもあるよ!」「細長いのもあった!」「顔より大きいよ!」いろんな形のサツマイモがたくさん掘れて、子ども達は大喜びでした♪
サツマイモが大きくなるまで、いろいろと手をかけて育てて下さり、ありがとうございました。
おかげさまで、子ども達みんなが楽しく活動できました。
★保護者様★
持ち帰った芋を、お家でおいしいおやつや料理にして下さり、ありがとうございました。
お芋チップ、スイーツポテト、お芋スープ、お芋天ぷら等、「すごく美味しかったよ♪」「また作ってもらうんだ!」と、いろんな話をしてくれました。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~10/46件) |