本文へ移動

今年度ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。

No.6  ★七夕まつり会★  7/5(金)

2024-07-24
七夕の話を聞く子ども達
各クラスで飾り付けた笹がプレイルームに設置され、七夕まつり会が開かれました。
織姫と彦星が1年に1度だけ天の川を渡って出会える話を聞いた後、みんなで七夕の歌を歌いました♪
子ども達は、自分用の笹竹を持ち帰り七夕を迎えました。
みんなの願いがかないますように…★

No.5  ★避難訓練(火災・通報・消火)★  6/26(金)

2024-07-19
10時に台所から火災発生という設定で避難訓練を行いました。キッズひろばに来られた方々にも訓練に参加いただき、約5分程度で全員が避難できました。
煙を吸わないように手やハンカチで口を覆い、腰を低くして、おしゃべりせずに逃げることができました。

防災研究社の方から『おはしも』について、話がありました。
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない

日頃から安全に対する意識をしっかり持って過ごしましょう。
避難の様子(さくらB組)
話を聞く園児達
水消火器の訓練

No.4  ★じゃがいも掘り★  6/5(水)、6/6(木)、6/7(金)

2024-07-04
つぼみ組(年少)~まつ組(年長)の子ども達が、じゃがいも掘りをしました。
丸い形や細長い形、大きいものや小さいもの、いろんなじゃが芋が掘れて、子ども達は大喜びでした。
「ここにもまだ、じゃが芋がありそう!」と言いながら、軍手をはめた手でどんどん掘り進める姿や「見て!こんなにたくさんじゃが芋が入ってたよ♪」と自慢げに見せてくれる姿など、いろんな姿をみることができました。じゃが芋掘りの体験を通して、収穫の喜びを全身で表現する子ども達でした。

各家庭に持ち帰ったじゃが芋は、いろんな料理となって食卓に並んだことでしょう。いつも園の活動を家庭でも大切にして下さり、ありがとうございます。
6/5(水)まつ組の様子
6/6(木)さくら組の様子
6/7(金)つぼみ組の様子

No.3  ★歯みがき指導★  6/4(火)

2024-06-11
正しい歯みがきの仕方を学びました!
つぼみ組(年少)・さくら組(年長)の子ども達が小部先生(歯科衛生士)による歯みがき指導を受けました。
人形のまみちゃんと大きな歯ブラシが登場すると、子ども達から歓声があがり、楽しみながら歯みがきの仕方やうがいの大切さを学ぶことができました。
前歯下の裏側は歯ブラシを内向きにする「こんにちは」の持ち方で、前歯上の裏側は歯ブラシを外向きにする「さようなら」の持ち方で、奥歯は少し口を閉じて舌の力をぬいて磨く等、具体的に教えていただきました。

つぼみ組さんは口に空気を入れてぶくぶくうがいの練習を、さくら組さんは実際に水をふくませて高速うがいの練習をしました。歯みがきの前にうがいをすることも大事だと教えていただきました。
 
紙芝居『はいしゃさんなんかへっちゃらだい』『は、にげちゃった!』を読んでもらって、歯や歯みがきの大切さがしっかりわかった子ども達でした。

「歯ブラシの毛先が広がっていると上手く汚れがとれないから、歯ブラシの毛先が広がる前に交換しましょうね!」と、教えてもらいました。お家の方の御協力をお願いします。
紙芝居に注目するつぼみ組さん
うがい指導を受けるさくら組さん
歯みがき指導を受けるさくら組さん

No.2  ★川神まつり★  5/15(水)

2024-05-16
川神まつり(別名:ひゃあらんさん)を行いました!
伝統行事である『川神まつり』を行いました。
神様にお供えする為に、職員がわらの舟(円座)を作り、舟に飾る絵をまつ組さんが描いてくれました。
園児一人ひとりが『ごっくうさん(円すい型のおにぎり)』をお供えし、手を合わせてお祈りをしました。

円座には『ごっくうさん』と野菜の煮物をお供えし、円座を川に流して、水辺で遊ぶ子ども達の安全祈願や水への感謝を込めて、川の神様にお願いをしました。
自分の前に円座が流れてくると、子ども達は手を合わせて「川で溺れませんように…」とお祈りしたり、「かっぱさん、食べてね~!」と声をかけたりしていました。

当日は保護者の方や地域の方も見守って下さいました。ありがとうございました。

手を合わせて、お祈りをするまつ組さん
円座にお供えをするさくらA組さん
神様へのお供え物
円座を運ぶまつ組さん
川にお祈りをするまつ組さん
川にお祈りをする子ども達
学校法人 萌生学園
〒840-2213
佐賀県佐賀市川副町大字鹿江668-1
TEL.0952-45-0739
FAX.0952-45-1124
TOPへ戻る